• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

寺院史料の生成からみた15-17世紀北陸の仏教と地域社会

研究課題

研究課題/領域番号 25K16396
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関公立小松大学

研究代表者

黄 霄龍  公立小松大学, 国際文化交流学部, 准教授 (20898001)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード日本中世史 / 史料論 / 地域社会 / 寺社 / 北陸
研究開始時の研究の概要

前近代、特に中世後期の仏教寺院は地域社会において大きな宗教的、政治経済的、文化的役割を果たした。それら地方寺院の活動は、地方に伝来する文書や記録、聖教によって知ることができる。村人、地方領主や商人が寺院を核にしてコミュニティを形成した中世では、地方寺院の史料は社会諸階層との関わりのなかで生成されており、そのあり方には人々の仏教への向き合い方が投影されている。本研究は若狭と加賀を対象に中世地方寺院史料論を構築し、そのうえで地方の寺院史料に見出される社会関係から15-17世紀地域社会における仏教の役割を捉え直す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi