研究課題/領域番号 |
25K16397
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
寺内 由佳 東北大学, 東北アジア研究センター, 助教 (51009080)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 日本近世史 / 商人 / 商品流通 / 社会集団 / 呉服商 |
研究開始時の研究の概要 |
奈良屋与兵衛家は、近江出身で京都の呉服問屋から別家独立し、宇都宮に出店を持った。宇都宮では関東の織物生産地を中心に取引先を開拓し、有力商人に成長した。京都では、血縁に基づく「イエ」、本家を頂点とする同族団、そして出身村の地縁による結束が維持され、これらが相互に結びつくことで日々の商いや家督相続が実現あるいは規定された。本研究では、このような当家をとりまく人的ネットワークを明らかにしながら、経営や商品流通との関連を分析し、近世の商人が形成した社会集団や流通網の実態を解明する。
|