• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の15・16世紀における村落秩序と内部集団に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K16398
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

水林 純  岐阜大学, 地域科学部, 助教 (30961990)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード中世・近世移行期 / 戦国期 / 村落史 / 村落内部集団
研究開始時の研究の概要

本研究は、日本の中世・近世移行期(15世紀後半~17世紀後半)の内、その前半期たる15世紀後半~16世紀後半、すなわち戦国期の在地社会において近世的な村落秩序がいかに形成されたのか(されなかったのか)という問いを、村の内部集団(村内有力階層である土豪層と、一般民衆である百姓層)および彼らによる諸活動(村政運営、紛争解決、年貢・公事の請負など)への注目を通して深めるものである。それによって、戦国期から近世社会確立期(17世紀後半)までの歴史過程をやや平板なものとして描いている、これまでの研究動向(中世・近世移行期村落論)を再検証することをも目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi