• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

江戸幕府成立期における「覚書史料論」構築に向けた研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K16405
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関徳島大学

研究代表者

越坂 裕太  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 講師 (40982913)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード覚書史料 / 記憶の記録化 / 石川忠総
研究開始時の研究の概要

江戸幕府成立期にあたる17世紀前半は、時代の変革と戦乱の激動を経験した人々の記憶が一挙に記録化された時代だった。本研究ではこの記録群を覚書史料と総称し、総体的把握と学術資源化を目指す。
取り組む課題は次の3つである。①覚書史料の収集と翻刻を進める。とくに有力譜代大名であった石川忠総のネットワークの中で作成された覚書史料に注目し、良質な記述の選別と記主確定の手法を磨く。②叙述形式・内容を比較して類型化する。③従来注目されてきた合戦覚書にとどまらない、より広範な概念として覚書史料の枠組みを設定し、近世史料学の体系への位置づけを図る。
以上を通じ、一次史料の空隙を埋めてより豊かな政治・文化史を描き出す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi