• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

豊臣政権期における公武の身分と「役」の形成過程

研究課題

研究課題/領域番号 25K16409
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関久留米大学

研究代表者

井手 麻衣子  久留米大学, 文学部, 非常勤講師 (60953867)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2029年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード公家社会 / 身分 / 家格 / 公武関係
研究開始時の研究の概要

本研究は、日本近世初期における公家と武家の身分について、その編成と認知のプロセスを、政権が一斉発給した知行充行状と公家社会の序列を記した補歴(ぶりゃく)の分析をもとに解明する。その際、戦国期の公家身分編成において重要な役割を果たした「役」に着目する。本研究により「公家」身分の本質を捉え、近世身分制への理解を深める。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi