• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

農園開発地域における開拓移民社会の形成とその存立基盤:スマトラ島中部を事例に

研究課題

研究課題/領域番号 25K16463
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分04020:人文地理学関連
研究機関一橋大学

研究代表者

小泉 佑介  一橋大学, 大学院社会学研究科, 講師 (50866712)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード移住者社会 / ココヤシ / 泥炭湿地 / スマトラ
研究開始時の研究の概要

本研究では、東南アジアにおける農園(プランテーション)開発がもたらす社会経済的なインパクトの中でも、これまで等閑視されてきた農園開発と「人の移動」の関係に注目し、開拓移民社会がいかに人々をつなぎ留め、あるいは別の場所への移住を促しているのかを、詳細な現地調査を通じて明らかにする。特に本研究が注目するインドネシア・スマトラ島では、大規模な人口流入に伴って新たな開拓移民社会が形成され、そこに住む多様な文化的・社会的背景を持つ人々が、農園労働者や小規模生産者として農園開発の根幹を担っている。こうした流動的な社会関係を理解することが、農園開発の将来像を議論する上できわめて重要となるといえよう。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi