• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代メラネシアにおけるヴァナキュラーな音楽的コスモポリタニズムの文化人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K16475
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

佐本 英規  筑波大学, 人文社会系, 助教 (60822749)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2029年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード音楽 / オセアニア島嶼 / グローバル世界 / ヴァナキュラー / コスモポリタニズム
研究開始時の研究の概要

本研究は、メラネシア島嶼に根差しつつ、国や地域、音楽的ルーツを越境して活動する音楽の担い手に焦点をあて、日常生活や演奏活動、宗教実践といった諸局面で彼/彼女らがグローバル世界と関係を結び混淆的な音楽を創出する過程を民族誌的に詳らかにする。ソロモン諸島を主な調査地とし、在来音楽、キリスト教典礼音楽、国内外の出身ミュージシャンの演奏活動について横断的な参与観察とインタビューを行い、それらの音楽の担い手の経験に立脚した、彼/彼女ら自身のグローバル世界との向き合い方を民族誌的に明らかにする。それらをヴァナキュラーな音楽的コスモポリタニズムとして分析し、音楽のグローバル化を捉える新たな枠組みを提起する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi