• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冷戦史とそれ以前の近代史の連続性ーソ連とイランを中心とする国際関係史から

研究課題

研究課題/領域番号 25K16582
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分06020:国際関係論関連
研究機関東海大学

研究代表者

李 優大  東海大学, 国際学部, 特任講師 (40981907)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2029年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード冷戦 / 戦間期 / ソ連 / イラン / アゼルバイジャン
研究開始時の研究の概要

これまで冷戦史研究は、分析対象を40年代から90年代までの時期に設定し、その諸側面を描くことに注力した結果、冷戦期とそれ以前の間の歴史的連関の究明に本格的に取り組むことは稀であった。よって本研究は、ソ連とイランを中心とする30年代から50年代までの国際関係史を描くことで、冷戦初期をそれ以前の近代史からの連続的な流れの中にいかに位置付けられるかを究明する。ロシア帝国/ソ連にとってイランは、その時々の最大の仮想敵(イギリス、ドイツ、アメリカ)を浮かび上がらせる存在であった。これを意識しつつ、ユーラシアの国際秩序の動揺・再編・固定化のプロセスとして戦間期から冷戦初期の歴史を多角的な視座から語り直す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi