• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

平和構築における知識生産メカニズムの解明:治安部門改革の認識共同体を事例として

研究課題

研究課題/領域番号 25K16583
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分06020:国際関係論関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

小山 淑子  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 准教授 (50800827)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード知識生産 / 認識共同体 / 平和構築 / 治安部門改革 / 知の形式
研究開始時の研究の概要

治安部門改革の知識生産における政治性や階層性はいかにして生成されるのか。本研究は、実践理論の視座からこの問いを検証する。これまで治安部門改革の先行研究は、政策言説が紛争後社会においてどのように実践されているかについて、実証的な検証を重ねてきた。一方で、治安部門改革の政策知識がどのような権力構造のもと生産されるのかという、知識生産の観点からの検証は十分になされていない。そこで本研究は、治安部門改革の政策知識の生産プロセスに着目し、認識共同体アクターによる知識生産の実践の検証を通じ、治安部門改革の政策知識生産の過程における政治性や階層性の生成メカニズムの解明を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi