• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内生的な価格の硬直性と価格分散均衡のマクロ経済理論分析:屈折需要曲線とサーチ行動

研究課題

研究課題/領域番号 25K16594
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分07010:理論経済学関連
研究機関横浜国立大学

研究代表者

小川 翔吾  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 准教授 (40964440)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2029年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード屈折需要曲線 / 価格分散均衡 / サーチ理論 / 価格硬直性
研究開始時の研究の概要

本研究は、企業が顧客喪失を恐れることで発生する価格の硬直性理論を拡張し、同一財でも異なる価格で売られる価格分散均衡を提示する。さらに、価格の分布と自身の売上をもとに価格を調整する過程を理論化し、インフレーションと価格分布の形状変化を同時に扱うモデルを構築する。
屈折需要曲線の理論は顧客喪失を恐れた企業が価格変化を自ら避けることを強調しており、実証分析と整合的である。本研究はこの理論を顧客のサーチ行動(価格探索)の点から拡張して、価格の短期的な硬直性と価格分散を同時に扱う理論を構築し、インフレーションによる家計およびマクロ経済への影響を価格分布変化による異質性効果を含めて定式化する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi