• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

制約付き協力ゲーム理論の新展開: 理論的解明とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 25K16606
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分07010:理論経済学関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

中田 里志  東京理科大学, 経営学部ビジネスエコノミクス学科, 准教授 (90822453)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード協力ゲーム / 制約 / シャープレー値 / 公理化 / 配分ルール
研究開始時の研究の概要

人々が協力することによって得られた経済的な利益, もしくは利害対立が発生した際の費用をどのような方法で配分・負担するべきかを公理的立場から分析することが協力ゲーム理論の主要な目的である. このとき, 外的な様々な要因によって協力構造が制約される場合がしばしば観察される. このような状況を, 制約つき協力ゲームとよぶ. 本研究では, 制約付き協力ゲームの統一的な理論体系を確立することを目指し, さらにその下での望ましい配分ルールについての考察を深めることを目指す.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi