• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無形資産を評価することはできるか?:ビッグデータおよび機械学習を用いたアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 25K16717
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関愛知工業大学

研究代表者

福澤 和久  愛知工業大学, 経営学部, 講師 (20847313)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2029年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード無形資産 / ビッグデータ / 機械学習 / 知的財産 / コーポレートガバナンス・コード
研究開始時の研究の概要

知的財産をはじめとする無形資産は、企業の国際競争力の源泉として重要な経営資源であるが、その評価は難しい。
本研究は、知財ビッグデータおよび人工知能の技術を活用して、無形資産評価の新たなフレームワークを構築・提案することを目的とする。従来の評価手法では困難だった無形資産の評価問題に対して新しい解決策を提供することを目指している。多様なデータソースの統合、最新の機械学習技術の適用、動的かつ予測的なアプローチの採用などにより、無形資産評価の理論と実践に新しい知見を提供し、企業の無形資産を客観的に診断する手法の確立を目指している。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi