• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アンケート調査に基づく医学的弱視と社会的・教育的弱視の意識改革

研究課題

研究課題/領域番号 25K16852
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

荒木 俊介  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 助教 (20981278)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード医学的弱視 / 社会的弱視
研究開始時の研究の概要

日本語の「弱視」という用語には、社会的・教育的弱視(low vision)と医学的弱視(amblyopia)の二つの意味が含まれている。前者は回復が困難な低視力を指し、後者は幼少期の限られた時期に適切な治療を行うことで改善が期待できる視力の発達障害を指す。これらの弱視に対する治療や支援には、周囲の正しい理解と協力が不可欠である。しかし、一般には両者の違いが十分に認識されておらず、しばしば混同されているのが実情である。本研究は、オンラインアンケートによる全国調査で一般国民の「弱視」に対する意識や理解の実態を明らかにし、両者の混同や誤解を解消するとともに、視覚健康に対する社会的意識の向上を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi