• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

介護支援専門員における認知症スティグマの実態把握と克服に向けた研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K16856
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関大阪公立大学

研究代表者

小松 亜弥音  大阪公立大学, 大学院生活科学研究科, 講師 (60881894)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード認知症 / スティグマ / 介護支援専門員
研究開始時の研究の概要

認知症を有する人が住み慣れた地域でその人らしく暮らすためには質の高いケア・サービスの提供が重要であるが、認知症ケアに携わる専門職のスティグマの実態は十分把握されていない。スティグマは、認知症を有する人のサービス利用や意思決定参画を阻害したり、専門職の実践上の困難や葛藤につながっている可能性がある。そこで本研究では、介護支援専門員における認知症スティグマの実態を把握したうえで、スティグマ軽減に向け介入可能な要因の検討を行う。この結果を踏まえ、実践上の困難や葛藤の軽減、より質の高いケア・サービスの提供、認知症共生社会の実現に資することを目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi