• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多様性社会における数的少数者の政治・社会参加:知的障害者の投票支援モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K16866
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関京都産業大学

研究代表者

堀川 諭  京都産業大学, 外国語学部, 教授 (70823128)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード情報保障 / 知的障害 / 選挙 / 投票
研究開始時の研究の概要

選挙の際、知的障害者の投票に対する政策的な配慮は立ち後れていたが、近年、一部の自治体や施設で知的障害者の投票支援に取り組む動きがみられる。本研究は投票先の判断材料となる選挙公約などのわかりやすい情報提供に焦点を当て、国内外の事例を幅広く検討し、全国各地で活用できる「知的障害者の選挙情報支援モデル」を構築する。このモデルは、情報の理解が困難になる認知症の高齢者などにも応用できる可能性がある。さらに情報をわかりやすく伝える工夫は、日本語を母語としない外国人への情報提供にも有益な知見を提供するであろう。本研究を契機として多様性社会における数的少数者の政治・社会参加に関する学術的な基盤を整えていく。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi