研究課題/領域番号 |
25K16880
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
稲垣 綾子 日本女子大学, 家政学部, 准教授 (70823178)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | アタッチメントベースドプログラム / 思春期・青年期 / 家族支援・家族療法 / 養育システム / パートナーシップ |
研究開始時の研究の概要 |
若年層の自殺率の高さ,社会的ひきこもり,8050問題など,成人期以降に長引く青年期の精神不調への援助方策の確立が急務である。青年の心の危機と支援では,言動の背後の危機シグナルであるアタッチメントニーズへの養育者の敏感性と応答性を高める支援が有用である。養育者が子育ての責任性を共有しパートナーシップを築くと青年期家族のQOLや精神健康が向上する場合がある(稲垣,2024)が,養育者もアタッチメントの傷つきを経験し,敏感性と応答性を高められないことも少なくない。本研究では家族全体をアタッチメントの観点から捉え,傷つきに配慮しつつ養育者としての機能を高められるよう,介入プロトコルの開発と検証を行う。
|