• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鶴見俊輔の教育思想: プラグマティズムとアナキズムの交わり

研究課題

研究課題/領域番号 25K16931
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関東海大学

研究代表者

西本 健吾  東海大学, 総合教育センター, 助教 (10963621)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード習慣論 / 限界芸術論 / サークル / 戦後文化運動 / 自己教育
研究開始時の研究の概要

本研究は、戦後日本において活動した哲学者であり、活動家であり、大衆文化に精通した人物としても知られる鶴見俊輔(1922-2015)の教育をめぐる思想を検討対象とする。鶴見は教育思想家/哲学者として知られる人物ではないが、その生涯において度々教育に関わる記述・活動をおこなっていた。それらを貫く彼の思想を「アナキズムとプラグマティズムの合流」および習慣論を軸にまとめることで、国家による教育の姿とは異なる仕方での「ひとびと」による自己教育のあり方を描き出す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi