• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後昭和期の北陸三県(富山県・石川県・福井県)における生活綴方実践史の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25K16939
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

松本 圭朗  近畿大学, 生物理工学部, 助教 (00967440)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2029年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード生活綴方 / 教育実践 / 北陸三県 / 戦後昭和期
研究開始時の研究の概要

日本固有の教育方法として発展し、高く評価されてきたのが生活綴方(作文教育)である。生活綴方は、①作品に地域の生活が反映されている点、②地域に根ざして独自に展開している点において、その地域の教育文化の特質を解明するために、最適な研究対象である。にもかかわらず、北陸三県(富山県・石川県・福井県)の生活綴方実践は、これまで看過されてきた。そこで、本研究では、戦後昭和期の北陸三県における生活綴方実践の広がり、および、その特徴・課題の解明をとおして、生活綴方実践史に北陸三県を位置づけることを目的とする。また、これらの研究をとおして北陸三県の地域史研究に資する示唆も得ていく。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi