• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジアにおける教育「非政府アクター」準主流化のダイナミズム

研究課題

研究課題/領域番号 25K16947
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09020:教育社会学関連
研究機関広島大学

研究代表者

朝倉 隆道  広島大学, IDEC国際連携機構:CGP, 特任准教授 (20949127)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード非政府アクター / エデュ・ビジネス / 準主流化 / アジア / ナラティブ
研究開始時の研究の概要

2000年頃から教育分野において「非政府アクター」の存在感が高まり、その一翼を担う「エデュ・ビジネス」は、教育に関わる多種多様なサービスを国境を越え提供している。本研究は、こうした現状を「にぎわい」と捉え、国際的に拡がる教育市場に関し、理解を促す補助線を引くものである。マレーシアとインドネシアにおける教育サービスの地域適合の比較を実施、エデュ・ビジネスが経済合理性だけでなく、人々の間で「正当化」され生活に溶け込んでいく様相を提示する。そして、アジアにおいて、私教育ありきで教育枠組みが立案されていく、すなわち「準主流化」していくダイナミズムを描き出し、公教育が支配的な研究のあり方に一石を投じる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi