• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子どもと他者の社会的相互行為を創造する地域連携対話プログラムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K16997
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

大平 修也  岡山大学, 教育学域, 講師 (80943688)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード地域連携 / 対話的な学び / 社会的相互行為 / 保育・教育 / 美術館
研究開始時の研究の概要

本研究の主要な取組は,先行研究の整理,収集事例の分析,研究モデル立案,支援プログラム開発である。まず,申請者が研究協力機関で収集した,幼児の展示作品を見て語り合う対話活動の事例,及び地域連携をテーマとした芸術教育事例に関する先行研究を整理する。次に,申請者の収集事例を,対象者の行為や発話の推移を分析する「相互行為分析」(e.g., 西阪,2008)により検討し,造形作品を見て語り合う過程で創造される子どもの社会的な相互行為の推移を明らかにする。必要に応じて他の質的分析を用いながら,事例データを根拠とする対話的な学びのモデルと,先行研究の知見を統合した地域連携対話プログラムの開発までを目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi