• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国語科と産業を繋ぐ教科横断型古典教育教材の開発と実践

研究課題

研究課題/領域番号 25K16998
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

清田 朗裕  愛媛大学, 教育学部, 講師 (30784003)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2029年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード古典教育 / 産業 / 有用感 / 教科横断 / 教材開発
研究開始時の研究の概要

本研究は、新しい古典教育のために、国語科と産業の教科横断型授業の教材開発・実践を通して、その教材価値の検証する。また、古典に親しむ態度及び読解リテラシーを、高校生にどれだけ涵養させられるのかを明らかにするものである。
具体的には、近世・近代の産業(農業・畜産業・工業・水産業等)に関する実用的な文章を読解したり、現行の産業に関する教科書やその他資料等の記述と比較・検討したりする教材開発・実践を行い、その効果を検証する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi