研究課題/領域番号 |
25K16999
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
井上 昌善 愛媛大学, 教育学部, 准教授 (10824104)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | ネガティブ・ケイパビリティ / 地域連携 / 協働 / 外部人材の活用 / 主権者教育 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、地域連携を通してネガティブ・ケイパビリティの育成を目指す主権者教育のあり方について、授業実践の事実に基づいて明らかにすることである。そのために、子どもに育成を目指す資質・能力を、リスクや不確実性が満ちたVUCAの時代を生き抜くために必要な「答えのない事態に対して粘り強く考える力」として注目されている「ネガティブ・ケイパビリティ」と設定し、その育成を目指す地域連携に基づく授業開発・実践を行う。そのうえで、授業の結果に基づいて地域連携の方法の検討に加え、地域連携を可能にする学校内外の関係者への教師の働きかけやそれを支援する学校マネジメントを解明する。
|