• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自殺予防教育を支える教師の多様な見方・考え方の解明と教育支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K17013
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関阪南大学

研究代表者

福若 眞人  阪南大学, 総合情報学部, 准教授 (50844445)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2028年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード自死 / 自殺予防教育 / 多様な見方・考え方 / ことば / 教師教育
研究開始時の研究の概要

日本では10代の深刻な自死の状況を受けて、「SOSの出し方に関する教育」や生徒指導にもとづく自殺予防教育が模索されてきた。だが、子どもが援助を求めようと思える対象(信頼できる大人)となるうえで、教師自身の物事に対する見方や考え方を自覚的に反省する機会が不足しており、自殺予防につながる教師教育の手立てが必要となっている。本研究では、希死念慮や生きづらさのある子どもに関わる教師に内在する多様な見方や考え方の意義と課題を、教師への聞き取りや教材・指導の実態などから明らかにする。そのうえで、国語や道徳の知見を参考に、教師が用いる「ことば」に着目した「自殺予防教育に向けた教育支援プログラム」を構築する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi