研究課題/領域番号 |
25K17045
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
能田 昴 秋田大学, 教育文化学部, 講師 (00803917)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 子ども被災・救済の特別ニーズ教育 / 災害・感染症パンデミック / 子どもの「コロナ禍後遺症」問題 / 子どものメンタルヘルス / 罹患後症状・Long COVID |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、COVID-19パンデミック後に「時間差」をもって顕在化している子どもの「コロナ禍後遺症」問題(抑うつ・不登校・自傷・自殺等のメンタルヘルス問題、言語発達を含む成長・発達全般への影響、罹患後症状・Long COVID等)の実態解明を目指す。子ども当事者の視点を重視した国内調査と北欧諸国等の先進事例研究を通してその実態を明らかにする。この検討を通して、社会的危機や災禍が拡大・複合化するなか、子どもの「いのち・生活・学習・発達」の困難・リスクという現実に対応するため、教育学や特別ニーズ教育に立脚する「子ども被災・救済の特別ニーズ教育」創成の学術的意義・役割・課題や方法論について検討する。
|