• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学教員の教育に関する実践知の導出と共有を支援する対話型AIシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K17096
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

香西 佳美  立命館大学, 教育開発推進機構, 嘱託講師 (20890106)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード大学教育 / 授業改善 / 実践知 / AIの教育活用
研究開始時の研究の概要

本研究は、1) 大学教員の授業に関する実践知に含まれる暗黙知を形式知として明示するプロセスを明らかにし、対話型AIシステムの設計原理を考案する、2) この設計原理に基づき、大学教員の暗黙知が形式知化される過程を支援する生成AIシステムを開発する、3) 生成AIシステムに支援され導出される暗黙知の内容や性質とその導出過程が、人間同士の対話や協働によるものと相違があるかについて検証し明らかにすることを目的とする。これらを通じて、大学教員の教育実践コミュニティにおいて対話型AIシステムが教員の実践知の導出と共有をどのように支援できるのかを実証的に検討する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi