• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

工学教育における研究室中心教育及び課題解決学習の国際共創化

研究課題

研究課題/領域番号 25K17105
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関新潟大学

研究代表者

上田 和孝  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (30912563)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2028年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード研究室中心教育 / 課題解決型学習 / 国際PBL / 工学教育 / 国際教育
研究開始時の研究の概要

本研究は,工学高等教育における国際化に関して,研究室中心教育(LBE)と課題解決型学習(PBL)に着目する.日本型LBEに関しては,どのように改良して開発途上国に技術移転を行うことが有用だったかが学術的に明らかになっていない.国際PBLに関しては,多様なステークホルダーとの共創による教育実践及び研究の事例が少なく,国際PBLの効用や課題に関する知見が乏しい.そこで,本研究は,①LBEに関する国際共創化に関する知見,②国際PBLに関する共創化に関する知見,③国際化の観点から日本型の工学教育の課題を明らかにし,今後の工学教育の在り方について考察することを目的に実施する.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi