• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メンタライジング能力の涵養を目的とした保護者支援プログラムの開発と効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 25K17183
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関大分大学

研究代表者

河野 伸子  大分大学, 福祉健康科学部, 教授 (70586198)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードメンタライジング / マインドフルネス / 保護者支援プログラム
研究開始時の研究の概要

不適切養育は、子どもの心身の成長及び人格の形成に重大な影響を与えるものであり、不適切養育の防止は喫緊の課題である。マインドフルネス療法は瞑想を用いた心理療法であり、抑うつや不安の低減に効果が示されている。また、子どもの心は、子どもの身体や情動の状態を特定の精神状態と結び付け応答すること(メンタライジング)によって育まれるとされる。本研究は、保護者のストレス低減に役立つと考えられるマインドフルネスと子どもの心を育むメンタライジングを組み込んだ保護者支援プログラムを開発し、保護者の育児ストレス、子どもの心の理解、育児行動、子どもの問題行動等における短期効果、長期効果を解明することを目的とする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi