• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

量子アクティブマター物理の深化:学理構築、実験提案、応用展開

研究課題

研究課題/領域番号 25K17312
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分13010:数理物理および物性基礎関連
研究機関東京大学

研究代表者

高三 和晃  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (80893768)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2028年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードアクティブマター / 開放量子系 / 非平衡現象 / 量子多体系 / 冷却原子気体
研究開始時の研究の概要

自ら動く粒子の集まりであるアクティブマターは、鳥や魚の群れ、バクテリア集団などのモデルとして研究されてきた。最近、我々の理論提案を皮切りに、量子力学的粒子で構成された「量子アクティブマター」の研究が推進されている。量子系でもアクティブマター特有の挙動が生じることは理論的に確認されたもののその理解はまだ部分的である。本研究では、理論的な重要課題に取り組む「学理構築」、より実現可能性の高いセットアップを目指す「実験提案」、量子情報技術などへの応用可能性を示す「応用展開」という3つを軸に、非平衡物質相としての量子アクティブマターの理解を深め、「量子アクティブマター物理学」の確立を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi