• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高制御性プラズマを用いた表面機能化の二次元量子材料への応用

研究課題

研究課題/領域番号 25K17376
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分14030:プラズマ応用科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

井上 健一  名古屋大学, 低温プラズマ科学研究センター, 助教 (70986637)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードプラズマ表面改質 / 六方晶窒化ホウ素 / 欠陥エンジニアリング / 二次元材料
研究開始時の研究の概要

二次元材料の1つである六方晶窒化ホウ素(h-BN)は、近年はその表面に誘起される欠陥がスピン三重項や光学活性といった性質を備えることが注目され、量子デバイス応用に期待が寄せられる。応募者はプラズマ照射でも光学活性・スピン三重項を伴う表面欠陥の誘起と活性化、すなわち表面機能化が可能なことを明らかにした。しかしプラズマ表面反応は結晶表面構造とプラズマの相互作用で成り立ち、その複雑な機構は特定の欠陥誘起・活性化を困難にしている。本研究は制御された機能性欠陥形成(欠陥エンジニアリング)を実現すべく、基板成膜から一貫してプラズマ表面機能化を解明し、次世代量子デバイス開発としての技術確立を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi