• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一般化対称性の格子ゲージ理論の観点からの厳密な定式化

研究課題

研究課題/領域番号 25K17402
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分15010:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する理論
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

森川 億人  国立研究開発法人理化学研究所, 数理創造研究センター, 基礎科学特別研究員 (41000334)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2029年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード場の量子論 / 一般化対称性 / 非摂動論的定式化 / リサージェンス構造 / 素粒子物理学
研究開始時の研究の概要

対称性は物理系を特徴づける非常に中心的な概念である。近年の一般化された大域的対称性により非摂動論的現象の理解が進んでいる。一方、素粒子を記述する場の量子論は数学的に定義が困難で、最も確立された非摂動論的手法は格子ゲージ理論である。本研究課題では一般化対称性を実装した格子ゲージ理論の理論的基礎を推し進め、さらなる非摂動効果について解明したい。特に、数値シミュレーションによるWilson-'t Hooft分類の検証など直接計算による実証を与える。また、高次群や非可逆対称性の最近の発展を格子上に構成し確固たる理解を示す。この研究により格子ゲージ理論からの非摂動論的な理解を得る。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi