• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

黒潮と小規模海山の非線形相互作用の定量化に向けた観測的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K17465
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分17020:大気水圏科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

高橋 杏  東京大学, 大気海洋研究所, 特任研究員 (20982341)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2029年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード海洋乱流 / 黒潮 / 流れ-地形相互作用 / フロート観測 / 海底地形データ
研究開始時の研究の概要

黒潮流路上にある海山は乱流混合のホットスポットと考えられており、その定量的な理解は、海洋大循環モデルの再現性向上や、栄養塩循環の解明のためにも重要である。本研究では、トカラ海峡の海山における(1)フロート観測から得られた空間3次元的な流速/水温/塩分/乱流データ、(2)マルチビーム観測に基づく詳細な海底地形データの解析を通じて、小規模な海山と黒潮との非線形相互作用に伴う強乱流のメカニズムに迫る。さらに、(3)日本周辺の詳細な海底地形と流動場のデータセットを用いて、黒潮流域全体での小規模海山による流れ-地形相互作用レジームのマッピングを行い、黒潮流域全体での乱流強度の定量化を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi