• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スラブ由来超臨界流体の2相分離で生成する安山岩の島弧横断方向の化学組成変化

研究課題

研究課題/領域番号 25K17497
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

谷内 元  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究員 (00913956)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワードスラブ由来超臨界流体 / 東北日本弧 / マグマ / 火山
研究開始時の研究の概要

沈み込み帯における安山岩の成因解明は、火成岩岩石学における長年の主題です。研究代表者らはこれまで、「スラブ由来超臨界流体の2相分離」というプロセスが伴う安山岩質マグマの生成を、北海道の利尻火山の噴出物から世界で初めて実証しました。しかし、沈み込み帯全体におけるその普遍性は未解明です。本研究課題では、超臨界流体の2相分離で生成する安山岩について、スラブ深度の異なる島弧横断方向での化学組成変化を理論的に推定し、東北日本弧北部から千島弧南部の火山噴出物の組成変化から実証的に検証します。さらに、沈み込み帯全体から同様の成因による安山岩を識別するための新たな化学的指標を得ることを目指します。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi