• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機械学習による高温超伝導コイルの異常検知および健全性診断手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K17589
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分21010:電力工学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

間藤 昂允  北海道大学, 情報科学研究院, 助教 (51001820)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード超伝導マグネット / クエンチ / 機械学習 / 異常予測
研究開始時の研究の概要

2021年,MITの核融合スタートアップ企業が高温超伝導を用いた大口径コイルにより20 Tの磁場生成に成功したが,急速減磁実験中に予期せぬ熱暴走が発生し,マグネットが損傷した.また,米国国立強磁場研究所で稼働していた30 T級マグネットでは経年劣化と見られる性能低下により異常を起こして停止した.高磁場・高エネルギー密度化が進んでおり,熱暴走の検知と健全性の診断がより重要になっている.そこで,本研究では,熱暴走シミュレーションツールを用いて欠陥と熱暴走を再現し,大量のデータをAIに学習させた健全性監視および熱暴走予測システムを構築する.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi