研究課題/領域番号 |
25K17622
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分21030:計測工学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 |
研究代表者 |
下村 啓 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 研究開発部門, 研究開発員 (51009832)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 波面収差推定 / 位相ダイバシティ / 低軌道光学衛星 / 波面補償 / リモートセンシング |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、低軌道光学衛星に最適な波面収差推定法として、位相ダイバシティ用光学素子をマルチラインセンサの撮像素子列の一部に配置することで観測画像と収差推定用画像を同時取得する位相ダイバシティ法を提案し、その実現可能性と波面収差推定精度を評価する。位相ダイバシティ法では、同対象物を異なる収差条件で複数回撮像し、多変数最適化計算することで波面収差量を推定するが、低軌道光学衛星では視線方向が常に移動していることから、位相ダイバシティ法の実現は容易ではなかった。提案するシステムでは特別な運用を要せずに、軌道上状態モニタリングや波面補償光学系との組み合わせによる高空間分解能観測が可能となると期待される。
|