• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

未知の細菌機能解明と簡易分析による地方の小規模下水処理場の効率化と高度化

研究課題

研究課題/領域番号 25K17712
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分22060:土木環境システム関連
研究機関北海道大学

研究代表者

中屋 佑紀  北海道大学, 工学研究院, 助教 (60868735)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード下水処理 / オキシデーションディッチ / 活性汚泥 / デジタルトランスフォーメーション / 簡易分析法
研究開始時の研究の概要

都市部の活性汚泥法による下水処理ではデジタルトランスフォーメーション(DX)や微生物工学的アプローチによる処理の効率化・高度化を目指した研究が進められているが、地方の小規模下水処理場は大きく遅れている。特に小規模処理場で多く採用されているオキシデーションディッチ(OD)法を利用する地方の小規模処理場を効率化・高度化の波から置き去りにしないために、本研究課題ではOD法の流入下水や活性汚泥に対し画像分析・携帯型シーケンサー・簡易センサーで低コストに分析可能で、かつ処理において重要な機能を果たす未知の生物化学的指標を見出し、汚泥状態を迅速・簡便に診断する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi