• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スマートセンシングを用いた公共空間群の「利用多様性」のマルチスケール評価

研究課題

研究課題/領域番号 25K17745
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分23030:建築計画および都市計画関連
研究機関東京大学

研究代表者

山崎 嵩拓  東京大学, 総括プロジェクト機構, 特任講師 (40814108)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード都市計画 / 緑地計画 / パブリックスペース / AIカメラ / 人流
研究開始時の研究の概要

スマートフォンや防犯カメラを用いたスマートセンシングにより、多地点・多項目・長期間にわたる公共空間の利用情報を取得し、公共空間群の「利用多様性」を敷地・地域のマルチスケールで評価することを目的とする。具体的には、東京都区部の拠点駅勢圏を対象に、①敷地単位の「利用多様性」評価とその規定要因の分析、②地域単位の「利用多様性」評価に基づく計画論の検討に取り組む。本研究の独自性は、都市計画分野における伝統的テーマである公共空間の計画論にテクノロジーを掛け合わせることで、地域単位の公共空間群の計画論という新たな方策を提示する点である。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi