• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

旧東独の都市と地方における空き家・空き地を活用した「共生の場づくり」に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K17754
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分23030:建築計画および都市計画関連
研究機関福山市立大学

研究代表者

大谷 悠  福山市立大学, 都市経営学部, 准教授 (60966141)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード東ドイツ / まちづくり / 空き家・空き地 / 共生 / 場づくり
研究開始時の研究の概要

研究代表者の大谷はこれまで、人々が都市に残された空き家・空き地で共に手を動かして「場づくり」を行うプロセスで、多様な人々を包摂する社会的共通資本が構築されることに着目した研究を行ってきた。
本研究は欧州難民危機以降、住民が急速に多様化した旧東独の都市(ライプツィヒ)と地方(ニーダーラオジッツ)で、空き家・空き地にどのような「共生の場づくり」の活動があり、どのような成果と課題があり、それらの活動と都市政策との間にどのような相互作用があるのかを解き明かす。
実際の現場を丹念に追うことから具体的な知見を引き出し、それを学際的に分析することで、他の都市と地方にも応用可能な知見をもたらす。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi