• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

山里における都市の生成・存立・近代化に関する領域史的研究―信州伊那地方を事例に

研究課題

研究課題/領域番号 25K17767
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分23040:建築史および意匠関連
研究機関日本大学

研究代表者

福村 任生  日本大学, 生産工学部, 助教 (40833918)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2029年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2028年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード山里 / 小規模都市 / 景観構造 / GIS / 地籍図
研究開始時の研究の概要

本研究は都市史研究の進展に寄与すべく、日本の山里地域に形成された都市の生成・存立・近代化の様相を地籍史料に基づいて把握し、その基本的性格を体系立てて分析することを目指す基礎研究である。研究対象は、近世に中仙道の脇往還が発達した信州の伊那地方であり、下伊那地方の詳細な事例研究に加え、上伊那地方との比較により、山里地域の都市の多様性についての解明を試みる。従来、平地型の都市に事例が偏りがちであった日本の都市史研究に対し、山里に成立する都市を分析することで、日本の伝統都市がもつ普遍的特質や新たな論点の発見を試みつつ、山里固有の都市的な場の復興の手がかりをその歴史的領域構造の分析を通して探りたい。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi