• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

建築家・木島安史の建築観と設計手法に関する研究 一次資料のアーカイブ構築を通して

研究課題

研究課題/領域番号 25K17769
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分23040:建築史および意匠関連
研究機関日本文理大学

研究代表者

石井 翔大  日本文理大学, 工学部, 准教授 (30824487)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード近代建築史 / 建築論 / 作品論 / 図面 / 言説
研究開始時の研究の概要

建築家・木島安史(1937-1992)は、ポストモダニズム期の日本を代表する建築家の一人であり、歴史に対する深い造詣をもつとともに、黎明期の情報技術をいち早く設計に取り入れた人物である。グローバルな視点に根ざしながら、東京と熊本の二拠点で設計活動を展開した木島の仕事は、明治期洋風建築のリノベーションから、CG モデリングに基づくドーム建築の設計にいたるまで、多様かつ先見性に満ちており、現代もなお示唆に富む。本研究は、木島の建築作品の図面資料と言説の収集整理、分析をおこない、木島の建築観と設計手法を明らかとする。また、木島研究を通じてポストモダニズム期の建築史の一断面を描くことを目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi