• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

山腹緩斜面の崩壊発生場の予測手法の構築:ハザードマップの改善に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 25K17806
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分25030:防災工学関連
研究機関京都大学

研究代表者

松澤 真  京都大学, 防災研究所, 准教授 (80913136)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード山腹緩斜面 / 火山灰 / 埋没谷 / ハザードマップ / 住民周知
研究開始時の研究の概要

近年、豪雨により発生した土砂災害のうち30%程度が土砂災害警戒区域外で発生し、想定外であったことも影響し、甚大な被害を引き起こしている。
本研究では、土砂災害警戒区域の対象外となる山腹緩斜面での崩壊事例が多い火山灰質埋没谷を対象に、豪雨時に崩壊する危険性の高い山腹緩斜面を理工学的な視点によって抽出する手法を構築し、さらに、その発生の危険性を地域住民に周知し、減災に繋げることを目的とする。そのために、微地形判読と風化帯および土層厚調査、危険斜面での水位観測により山腹緩斜面への地下水の集中と脆弱な地盤構造の形成メカニズムを明らかにし、崩壊の発生危険度を適切に評価する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi