• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デュアルイオンポリマー電池を可能にする架橋塩濃厚型固体高分子電解質と界面構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K17842
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分26040:構造材料および機能材料関連
研究機関東京農工大学

研究代表者

木村 謙斗  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (60977809)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードデュアルイオンポリマー電池 / 全固体電池 / 固体高分子電解質 / CO2/エポキシド共重合体 / 界面
研究開始時の研究の概要

申請者らは最近、イオン伝導性と強度を両立する架橋CO2/エポキシド共重合体型固体高分子電解質を開発し、この電解質が高塩濃度化した際に示す同程度のアニオン・カチオン伝導性と優れた耐酸化性という特異な物性を明らかにした。この物性を活かせば、アニオン挿入/脱離を正極反応とする次世代電池「デュアルイオンポリマー電池(DIPB)」を創製できるのではないかと着想した。しかし、電気化学反応場となる電極/電解質界面が固体/固体界面となることから、どのような材料およびプロセスで良好な反応場を構築できるのかという点が課題として存在している。そこで、DIPB向け材料の精緻な設計と電極/電解質界面構築を検討する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi