• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

固有微多孔性高分子を用いた新規製膜法の開発と高透過性ナノろ過膜の創製

研究課題

研究課題/領域番号 25K17871
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分27010:移動現象および単位操作関連
研究機関神戸大学

研究代表者

松岡 淳  神戸大学, 先端膜工学研究センター, 助教 (80874833)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード膜分離 / 固有微多孔性高分子 / ナノろ過膜
研究開始時の研究の概要

膜分離法は省エネルギーな分離プロセスとして期待されている。その中でも、ナノろ過膜は近年有機溶媒中での分離プロセスにも研究範囲が広がっており、注目される分野である。ナノろ過プロセスの更なる高効率化のため、新規な高機能材料を用いた革新的な分離膜の開発は重要な課題である。本研究では、固有微多孔性高分子 (PIM) と呼ばれる物質透過性の高い材料を用いてこの課題に挑戦する。PIMを膜として用いる際の課題点は、薄膜形成の難しさと、ネットワークの不安定さである。そこで本研究では、架橋点を導入したPIMと架橋剤とを液液界面で反応させ、安定な架橋PIM薄膜を形成することで、これらの課題の解決を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi