• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電解液のエントロピーとSEI制御に向けた温度プロトコルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K18109
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分36020:エネルギー関連化学
研究機関京都大学

研究代表者

黄 珍光  京都大学, エネルギー科学研究科, 助教 (20900004)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード電池 / ナトリウム金属
研究開始時の研究の概要

リチウム金属は高い理論容量と低い酸化還元電位により、次世代電池負極として注目されている。しかし、充電時にデンドライトと呼ばれる樹状の析出物が生成され、その成長が顕著になると、短絡による発火などの重大な事故の危険性が高まる。このため、アニオン由来のSEIの形成を促進する濃厚電解液や局所的超濃厚電解液が主に研究されてきたが、リチウム塩や非活性フルオロエーテルは高価格であるとともに、これらの高い粘性が実用化を困難にしている。申請者は、通常濃度の電解液のままで作動温度調節によるエントロピー制御というシンプルな戦略を通じて、電解液の溶液構造を変化させ、リチウム金属負極のSEIを制御する学理構築を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi