• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代二次電池の安定作動を実現する理想的な不動態被膜(SEI)とは

研究課題

研究課題/領域番号 25K18111
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分36020:エネルギー関連化学
研究機関大阪大学

研究代表者

近藤 慎司  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 助教 (20984058)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード蓄電池 / 不動態被膜(SEI) / イオン液体 / その場界面分析
研究開始時の研究の概要

次世代Liイオン二次電池の安定作動には、初期充電時に電解質の還元分解によって負極表面に形成される不動態被膜(SEI: Solid Electrolyte Interphase)が重要な役割を果たすが、多成分の分解生成物が無秩序に混在して構造が複雑となり、その構造と物性の本質的理解は大きく遅れている。本研究では、イオン液体の精密な分子設計により、分解電位および分解経路を同時に制御することで、特定の電位で狙った分解生成物を選択的に形成させるSEIの能動的な設計・制御手法を確立する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi