• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光刺激依存的な細胞死誘導を可能とする新規光応答性核酸の開発とがん治療への展開

研究課題

研究課題/領域番号 25K18134
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分37020:生物分子化学関連
研究機関東京科学大学

研究代表者

三瓶 悠  東京科学大学, 生命理工学院, 助教 (70908540)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード三重鎖形成核酸 / DNAインターカレーター / がん / ソラレン / TFO
研究開始時の研究の概要

Her2遺伝子を標的とした三重鎖形成核酸がHer2陽性型乳がん細胞を選択的に死滅させることが知られている。これはHer2陽性型乳がんで顕著に増幅されているHer2遺伝子領域で、多数の三重鎖形成が細胞死を誘導したことを示している。応募者はこの現象に着目し、通常細胞でも重複がみられる遺伝子領域に対して、光刺激依存的に三重鎖構造を形成する光応答性三重鎖形成核酸が、光照射した局所細胞にのみ細胞死を誘導すると考えた。そのため、本研究では種々の光刺激依存性三重鎖形成核酸を合成し、乳がん細胞とマウスモデルを用いて光制御によるがん細胞選択的な細胞死誘導の有効性を検証する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi