• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工ヘモグロビン化合物の体内におけるCO解毒メカニズムの検証

研究課題

研究課題/領域番号 25K18147
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分37030:ケミカルバイオロジー関連
研究機関同志社大学

研究代表者

毛 斉悦  同志社大学, 研究開発推進機構, 助教 (10906762)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード一酸化炭素
研究開始時の研究の概要

一酸化炭素(CO)中毒は建物火災における事故死の主な原因である。現在においても、その治療法は常圧酸素療法(NOBT)と高圧酸素療法(HOBT)に限られており、有効な補助療法はない。申請者はこれまでに生体における人工ヘモグロビン化合物”hemoCD-P”を用いて新たな治療法を確立した。hemoCD-Pは、Hbと同様に水中で酸素を結合する。さらに水中で極めて高いCO親和性を示している。また、分子サイズが小さいため、体内に全く残らず排出される。本研究では、hemoCD-Pの解毒メカニズムを解明し、CO中毒メカニズムの解明へ貢献する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi