• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細菌べん毛モーター固定子におけるアミロライド類の結合部位と作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K18411
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分43020:構造生物化学関連
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

錦野 達郎  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (80884428)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード細菌べん毛モーター / イオンチャネル / アミロライド誘導体 / エネルギー変換 / 海洋性ビブリオ菌
研究開始時の研究の概要

細菌が持つべん毛モーターは、細菌の運動を生み出す回転する超分子複合体である。海洋性ビブリオ菌のべん毛モーターを構成する固定子はNa+チャネルとして機能する。各種アミロライド誘導体は様々なNa+輸送体のNa+輸送を阻害することが知られており、その一種であるフェナミルも固定子の構造変化を抑制することで固定子のNa+透過を阻害する。一方で、アミロライドを含む他の誘導体がどのように固定子に結合しその機能を阻害するかはよく分かっていない。本研究では、クライオ電子顕微鏡単粒子解析と赤外分光法により得られる構造情報から、各アミロライド誘導体が固定子にどのように結合しNa+透過を阻害するかを解明する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi