• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

深海堆積物中の微生物叢を対象とした網羅的エピゲノム解析

研究課題

研究課題/領域番号 25K18446
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分43050:ゲノム生物学関連
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

平岡 聡史  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(生命理工学センター), 研究員 (70824423)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードエピゲノム / DNA化学修飾 / バイオインフォマティクス / メタゲノム解析 / 海洋微生物
研究開始時の研究の概要

バクテリアやアーキア、ウイルス、プラスミドなどのゲノムDNAに施される化学修飾(エピゲノム)は、生理・生態・進化などに広範な影響を及ぼしている。しかし、多様な未培養系統群を含む環境微生物のエピゲノムが持つ機能的意義の多くは未解明である。本課題では、微生物叢網羅的なエピゲノム観測技術(メタエピゲノム解析)を活用し、深海微生物叢を対象としたメタエピゲノム解析を実施する。深海という高圧・低温・極貧栄養の極限環境に生息する、陸上環境とは全く異なるユニークな微生物生態系を題材に、DNA化学修飾が持つ未知の生態学的な意義に迫り、微生物エピゲノムや海洋微生物生態系の包括的理解への貢献を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi