• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

陸上の化学合成生態系の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K18530
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関総合研究大学院大学

研究代表者

河野 美恵子  総合研究大学院大学, 統合進化科学研究センター, 特別研究員 (70814276)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード地衣類 / 三者共生系 / 化学合成
研究開始時の研究の概要

硫化水素などの硫化物を炭素固定のエネルギー源として利用する化学合成細菌は海底の熱水噴出孔や冷水湧出域、陸上の洞窟などで光合成生物に代わる一次生産者として生態系を支えている。さらにこれら硫化水素環境では、化学合成細菌と共生関係を確立したことで極限環境に適応した水棲無脊椎動物などによって特異な生態系が作られている。一方、陸上の硫化水素環境である火山では火山湖の湖水中から化学合成細菌が発見されているものの、化学合成細菌との共生は地衣類イオウゴケが初めての報告例である。よって本研究では火山の噴気孔周辺の生物相において化学合成共生の実態を調査し、陸上の化学合成生態系を明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi