• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

深海底における多様性創出機構「分散能依存仮説」の提唱と検証

研究課題

研究課題/領域番号 25K18537
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

石山 玄樹  独立行政法人国立科学博物館, 分子生物多様性研究資料センター, 特定非常勤研究員 (31002256)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2029年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード生物系統地理学 / 深海生物学 / 進化生態学 / 初期発生様式 / 多様化プロセス
研究開始時の研究の概要

深海は非常に高い生物多様性を擁するとされているが、その多様化創出メカニズムの多くは解明されていない。一般的に、深度に沿って生物の種が分化するという「深度分化仮説」が唱えられてきたが、代表者らの研究により、地理的隔離がより重要である例が提示された。ここで、代表者は、個体の分散能力の高低によって遺伝的分化に重要な要因が変わるという新たな仮説「分散能依存仮説」を提唱し、その仮説の妥当性について検証する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi